
ウェルネスフード
2024年4月17日
タンパク質が多い食品・食材は?おすすめの食べ物一覧[管理栄養士監修] (2/2)
たんぱく質が不足するとどうなる?
筋肉量低下、免疫が下がる、爪や骨への悪影響など
一方、不足した場合はカラダの中でそのほかの栄養素からたんぱく質を合成したり、分解したたんぱく質を再利用することもできるため、すぐに症状として何かが現れることはありませんがカラダにとってよい状況とはいえないとのこと。
「慢性的にたんぱく質が欠乏、とくにエネルギーも同時に不足した場合は筋肉量低下のほか、爪や骨が弱くなる、免疫が下がるなど肉体的にも機能的にも弊害が起こります」(河村さん)
食事だけでたんぱく質を補給するのは難しい?
食事のみでたんぱく質を補おうとすると、脂質過多やカロリーオーバーしやすいので、なかなか難しいとのこと。
プロテインドリンクでカロリー・脂質・糖質ともに抑えながらタンパク質摂取を心掛けたいですね。
監修者プロフィール
河村玲子(かわむら・れいこ)
管理栄養士。全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナー。ティップネス蒲田・渋谷・日本橋にてパーソナルトレーナーとして活動。運動と食事の両面から体づくりをサポートするプロフェッショナルとしてパーソナルトレーニング、栄養カウンセリング、セミナー講師、レシピ提案、コラム執筆など幅広く活躍。監修本に『ちゃんとキレイなカラダをつくる! 女子の筋トレ&筋肉ごはん』(新星出版社)などがある。
※本記事はMELOSで公開された記事「「たんぱく質」とは?その働き・種類・特徴、たんぱく質が多いおすすめ食品と摂取のポイント[管理栄養士監修]」を再編集したものです。
<Edit:編集部>
1 2