
タンパク質が多い食品・食材は?おすすめの食べ物一覧[管理栄養士監修] (1/2)
筋トレ民にとって大切な栄養素のひとつである「たんぱく質」。筋肉を育てる材料として欠かせません。
プロテインドリンクで摂取している人は多いかと思いますが、できれば食べ物から摂りたいという人もいるのでは。
1食あたりのたんぱく質が多い食品について、管理栄養士・全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定パーソナルフィットネストレーナーの河村玲子さんに聞きました。
たんぱく質ってなに?
たんぱく質とは、ヒトの生命維持や身体活動に欠かせない「脂質」「糖質」と並ぶ3大栄養素のひとつです。
血液や筋肉、骨や臓器、皮膚、髪、爪などカラダを形成する主要な成分で、体重の1/5を占めています。体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り、栄養素の運搬を行ない、微量のエネルギー源にもなっています。
たんぱく質は多くのアミノ酸の結合によって作られ、すべてのたんぱく質は20種類のアミノ酸が結合してできています。
たんぱく質の機能
- 酵素やホルモンとして代謝やカラダの機能調節
- ヘモグロビンやトランスフェリンなど物質輸送の関与
- γ-グロブリンなど免疫への関与
- アクチンやミオシンなどでカラダを構成
- 身体活動のエネルギー源
たんぱく質が多い食品類とおすすめ食品
たんぱく質の含有量が多い食品類には、「肉類」「魚介類」「卵類」「大豆製品」「乳製品」が挙げられます。
以下は“1食あたり”のたんぱく質含有量の多いおすすめ食品に、おやつを加えた23品です。食品選びにご活用ください。
食品の種類 | 食品名 | 1食あたりの量 | 重量(g) | たんぱく質(g) |
肉類 | 輸入牛・ヒレ肉 | 80 | 16.4 | |
豚もも肉・赤身 | 80 | 17.5 | ||
もも(皮なし) | 80 | 15.2 | ||
鶏レバー | 80 | 11.6 | ||
ロースハム | 2枚 | 20 | 3.3 | |
魚類 | アジの開き | 開き1枚 | 80 | 16.2 |
銀鮭 | 切り身 大1切れ | 80 | 15.7 | |
まだら | 切り身 大1切れ | 80 | 14.1 | |
するめいか | 切り身 大1切れ | 80 | 14.3 | |
めばちまぐろ・赤身 | 刺身6切れ | 80 | 18.2 | |
卵 | 鶏卵 | 1個 | 50 | 6.2 |
乳製品 | 低脂肪乳 | コップ1杯 | 200 | 7.6 |
ギリシャヨーグルト | 1個 | 100 | 10.0 | |
プロセスチーズ | 1個 | 18 | 4.1 | |
カテージチーズ | 大さじ2 | 20 | 2.7 | |
大豆製品 | 絹ごし豆腐 | 1人分 | 150 | 7.4 |
納豆 | 1パック | 45 | 7.4 | |
ゆで大豆 | 45 | 6.7 | ||
調整豆乳 | コップ1杯 | 200 | 6.4 | |
おやつ | あたりめ | 1袋 | 16 | 11.1 |
ビーフジャーキー(牛) | 1袋 | 45 | 24.7 | |
焼き竹輪 | 2本 | 50 | 6.1 | |
プロテインバー | 1個 | 10~20 |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)より監修者作成
たんぱく質は一日にどれくらい摂るのが効果的?
1日に必要なたんぱく質摂取量は、フィットネスなど軽い運動をしている人で体重1kgあたり1.2~1.6gが目安となります。
強度の筋トレに励む筋トレ民は体重1kgあたり1.6~2.0gを目安にするとよいでしょう。
なにも運動していない人
体重1kgあたり0.8~0.9g(体重60㎏の人なら48~54g)
フィットネスなど軽い運動をしている人
体重1kgあたり1.2~1.5g(体重60㎏の人なら72~90g)
筋肉をつけたい人/体重を増やしたい人
体重1kgあたり2gが必要摂取量(体重60㎏の人なら120g)
タンパク質は一気に摂取せずこまめに摂る
なお、1食あたりのたんぱく質摂取量の目安は20~30g(たんぱく質量)までに抑えるのが効率よく体内に吸収できます。
たんぱく質が不足すると、こんなデメリットが出てきます。