• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • 健康
  • プロテイン、こんな飲み方は逆効果!9つの注意点を解説

プロテイン、こんな飲み方は逆効果!9つの注意点を解説 (1/3)

プロテインドリンク。筋トレで筋肥大を狙うトレーニーをはじめ、最近では筋肉量を増やして脂肪を落とすため常飲しているダイエットユーザーも増えてきました。たんぱく質のカタマリのような飲み物ですが、飲み方次第では望む効果が得られないどころか、逆効果になってしまうことも。

今回は専門家やジムトレーナーの解答から、プロテインを飲むときに気をつけたい注意点をまとめていきます。

スポンサード:あなたに不足している栄養素を配合した【専用プロテイン】作りませんか?

1日に飲む量は? たくさん飲めばいいわけではないし、太る可能性も!

飲み過ぎると消化不良となり、脂肪に蓄えられることも

基本的には、体重×1~2gが摂取目安です。

プロテインは、タンパク質を摂取するためのサプリメント(栄養補助食品)です。タンパク質は1gあたり4Kcalのエネルギーがあり、必要量は個人の身長と体重、運動量、目指している目標によって異なります。

必要量以上に飲んだ場合、使われないタンパク質は脂肪に蓄えられるため太る可能性もあります。

参考:プロテインは太るってホント?ダイエットには逆効果?コナミスポーツクラブの管理栄養士が解説

1回につきどれくらいの量を飲めばいい? 一気に飲むべからず!

吸収しきれず、腸内環境の悪化や脂肪になる可能性

たんぱく質を一度にたくさん摂ると消化吸収しきれず、下痢や便通悪化など、腸内環境が乱れる要因になることも。

関連記事:プロテインを飲むとオナラが多く出る!臭い対策は?ゴールドジムトレーナーが回答

なお、1回に吸収できるたんぱく質は20g程度なので、一度にたくさんではなく、時間をおいて摂るのがおすすめです。

朝昼夜の3食で毎食たんぱく質を均等に摂取するのと、朝昼夜の3食でたんぱく質を偏って摂取した場合とでは、前者の方が、筋たんぱく質合成速度が速いというエビデンスもあります。

プロテイン(たんぱく質)、まとめて摂ると逆効果?ライザップが解説 より

プロテインを飲むタイミングは、トレーニング後がおすすめ

運動後に飲むのがもっとも効率的

基本的には「運動後」に飲むと効果的です。筋トレや運動によって破壊された筋肉が回復し、栄養吸収効率がもっとも高い時間帯とされています。

筋肉を超回復させるため、プロテインでアミノ酸を補給してあげましょう。

運動をするときプロテインはマスト?

有酸素運動の筋肉量の減少を防ぐ、筋肉量を増やしたいときのタンパク質補給として、あると便利

筋トレで筋肉量を増やすためには、トレーニングだけでなくタンパク質補給も行う必要があります。また、有酸素運動による筋肉量低下を防ぐため、BCAAやプロテインを活用するとよいでしょう。

どのプロテインがいいの? と悩む人へ!

あなたに不足している栄養素を配合した【専用プロテイン】作りませんか?
sponsored

 

ランキング

  • 最新

特集 - SPECIAL -

連載 - SERIES -