
「代替肉」、普通のお肉とどう違う?マッスルデリ管理栄養士が解説
- 健康
- 2022年2月13日
体を鍛えている筋トレ民も、細くなりたいダイエット民も、時には食べすぎ、飲みすぎることもあるでしょう。どうやったらリカバリーできるのか。ボディメイクを食事面からサポートする「Muscle Deli(マッスルデリ)」の管理栄養士・瀧川みなみさんに、よくあるギモンを聞いてみました。
SDGs時代に突入し、多くの企業が環境保全活動に取り組むようになっています。その中のひとつに、植物ベースの肉を取り扱うことで環境への負担を軽減しようとする試みがあります。
「大豆ミート」、「代替肉(だいたいにく)」「プラントベースフード」……最近耳にするようになったワードですが、どんなものなのか曖昧な人も多いのでは。これらの食品を食べることで、どんなメリットがあるのでしょうか。
Q.「大豆ミート」や「代替肉」、「プラントベース」とは何でしょうか? 普通のお肉と比べてメリットはあるのでしょうか。
大豆ミートとは、油分などを絞った大豆を加工し、お肉の食感や形状が再現された食品のことです。プラントベースとは、動物由来の原材料を使わず、植物(プラント)由来の原材料を使用した食品全般のことを指します。代替肉のひとつとしてプラントベースが存在し、「オルタナティブミート」「フェイクミート」「ベジミート」と呼ばれることもあります。
大豆ミートはお肉のように利用できますが、あくまでも植物が原料となるので、肉の代用(いわゆる「代替肉」)として利用されるシーンが増えてきています。
大豆ミートを代表とするプラントベースの代替肉は、従来までは主に宗教や信条、体質などの理由で肉食をしないベジタリアンやヴィーガンの方を中心に食べられていました。ですがここ最近ではSDGs(環境問題、食糧問題、食の多様性など)への関心の高まりや、商品自体の味や栄養価などの品質の向上を背景に、徐々に注目が集まってきています。
今では一般的なスーパーでも見かけるようになり、手軽に誰でも手に取れるようになりつつあります。
普通の肉と比べたメリット・デメリット
普通のお肉と比較したプラントベースの代替肉を食べるメリットは「植物由来の栄養価が摂れる」「環境や食糧問題に取り組むことができる」などです。
たとえば大豆ミートは、おおきく乾物・冷凍・冷蔵・レトルトの4タイプで販売されています。いまの主流は乾物で、水でもどした後に調理をして使用します。したがって、必要な時に必要な分だけ使え、かつ乾物の状態であれば比較的長期保管が可能です。
ここで、比較的どこのスーパーでも見かけるマルコメ大豆ラボ「大豆のお肉乾燥ミンチ」(水で4倍に戻した状態)と、一般の生肉における100gあたりの栄養成分を紹介します。
食品名 |
エネルギー kcal |
たんぱく質 g |
脂質 g |
糖質 g |
食物繊維 g |
大豆ミート ※1 |
81 |
12.5 |
0.7 |
4.3 |
4.2 |
<畜肉類> うし [ひき肉] 生 ※2 |
251 |
17.1 |
21.1 |
0.3 |
0 |
<畜肉類> ぶた [ひき肉] 生 ※2 |
209 |
17.7 |
17.2 |
0.1 |
0 |
<鳥肉類> にわとり [二次品目] ひき肉 生 ※2 |
171 |
17.5 |
12.0 |
0 |
0 |
※1:出典 マルコメダイズラボ「大豆のお肉 乾燥ミンチ」
※2:文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』より
プラントベースミートの種類によっては栄養価に違いがあるものの、今回比較した大豆ミートの製品は、一般的なお肉と比べてエネルギーや脂質がかなり抑えられています。また、食物繊維に関してはふつうのお肉には入っていないので、日ごろ野菜不足や腸内環境についてお悩みがある方は取り入れてもいいかも知れません。
デメリットを挙げるとすれば、代替肉全般にも言えることですが「味や食感の面で開発の伸びしろがある」「肉に含まれる栄養が摂取しにくくなる」「値段が高い」という点です。
現在、日本では乾物に限らず代替肉を使用したハンバーグ、ハム、ソーセージや、温めるだけですぐに食べられるパウチ惣菜なども販売されています。ですが、本物のお肉さながらのジューシー感の再現や、大豆由来の独特の香りや食感の面など、発展途上な部分が多数あります。商品化という観点ではまだ開発の歴史が長くないものも含め、日々メーカー各社で研究・開発がすすめられています。
また、プラントベースミートは植物が原料となるため、動物由来の栄養素や動物性食品に多く含まれる栄養素が不足しがちになります。たとえば鉄分、ビタミンB12、カルシウムなど。よってこれらの栄養素は代替肉以外から意識的に補給する必要があります。
2022年現在、大豆ミートは一般的なお肉と比較して値段が高い傾向にあります。今後プラントベースの市場が大きくなり、生産コストの面で改善が見られれば、よりリーズナブルな価格となり、一般に広く浸透していきやすくなるでしょう。
[プロフィール]
瀧川みなみ(たきかわ・みなみ)
株式会社Muscle Deli管理栄養士、調理師。青山学院大学文学部卒業後、専門学校で調理師、食生活アドバイザー、栄養教諭を取得。専門学校卒業後は大手外食企業で働きながら管理栄養士を取得。接客、店舗管理、副料理長を務めたのち本社の商品企画・開発部門でデザートメニューの商品開発をおこなう。その後、クラウドレストランを運営するベンチャー企業に転職し、8ブランドの立ち上げを実現。より多くの人に向けて体・健康づくりの手伝いがしたいと思い、Muscle Deliに入社。商品開発、栄養指導、レシピやコラム作成等を担当。プライベートでは料理教室や食事に関するセミナーなどのイベントを主催。
\マッスルデリのお知らせ/
マッスルデリは管理栄養士監修のお食事を冷凍宅配でお届けしています。レンジで温めるだけで高タンパク低カロリーな、栄養バランスの整った食事を取れるのでダイエットやボディメイクに最適です。50種類の豊富なメニューで飽きずに継続いただけます。
⇒詳細をチェックする
記事協力
・株式会社Muscle Deli
・公式サイト https://muscledeli.co.jp/
<Text:編集部/Photo:Getty Images>