
知ってる?「炭水化物」と「糖質」の違い。わかりやすく解説!
「炭水化物」=「糖質」と思っている人がいるかもしれません。しかし、正確には炭水化物と糖質は異なるのです。本記事では、炭水化物と糖質の違いを『炭水化物抜きダイエット、糖質制限、糖類ゼロ、糖質ゼロ…ごっちゃになりやすいけど何が違うの?』という記事からピックアップしてご紹介します。
「炭水化物」と「糖質」の違いとは
簡単にまとめると、炭水化物>糖質という順で小さく分類されることになります。
「糖質」とは、「炭水化物」の中から「食物繊維」の分を取り除いたもの。つまり、糖質は炭水化物の一部ということになります。
「炭水化物」と「糖質」について詳しく解説します。
炭水化物
炭水化物は、たんぱく質・脂質と合わせて3大栄養素と言われます。
- お米
- パン
- 麺類
上記が炭水化物に分類され、カラダのエネルギーとして使われる栄養素です。
糖質
糖質には、以下などがあります。
- でんぷん
- 糖アルコール
- オリゴ糖
そして、炭水化物のエネルギー源は、この糖質が担っています。
知っておいて!「糖質制限」と「炭水化物制限」の違い
ダイエット方法のひとつに「炭水化物制限」と「糖質制限」があります。炭水化物や糖質の違いを知らなければ、同じものだと勘違いしやすいかもしれません。先述の通り炭水化物と糖質は異なるものですが、実際にはほとんど同じ扱いとして取り組まれているのが現状です。
ダイエットにおすすめなのは「糖質制限」
エネルギー源の摂取を抑えるためには、炭水化物ではなく糖質を制限する必要があります。なぜなら炭水化物に含まれる食物繊維は、エネルギーとしては使われず体調を整えるために必要なものだからです。
そのため、糖質制限のために炭水化物を一切摂取しなくなってしまうと、食物繊維が不足して腸内環境の悪化などに繋がるのです。
栄養素について学ぶことはダイエット成功への近道
改めて確認すると、言葉やイメージだけが先行したまま糖質制限を行っていた方は多いかもしれません。食事はカラダづくりの基本。栄養素をしっかり理解することは、ボディメイク成功のカギを握るものです。
食事管理を行う際は、しっかり栄養素について学んでから取り組むようにしましょう。
※本記事はMELOSで公開された記事『炭水化物抜きダイエット、糖質制限、糖類ゼロ、糖質ゼロ…ごっちゃになりやすいけど何が違うの?』を再編集したものです。
<Edit:編集部>