
筋トレをやめるとすぐ“筋肉量は落ちる”の?せっかく手にした筋肉を守り抜く方法とは (1/2)
- トレーニング
- 2023年8月7日
筋トレを日々頑張ってようやく手にできた筋肉。手放したくないですよね?しかし、体調不良や仕事の都合などで筋トレを行う時間を取れない時もあるでしょう。そんな時に心配になるのが、「筋トレをやめたせいで、筋肉量が減ってしまうんじゃないか」ということ……。
今回はこんなトレーニーにありがちな心配に寄り添うべく、「筋トレをやめたら筋肉量が落ちるのか」「筋肉量をキープするための対策」などを『筋トレをやめると筋肉量は落ちる?対策方法は?メガロストレーナーが解答』という記事から切り出してご紹介します。
筋トレをやめると筋肉量って減るの?
はい。トレーニングを中断すると、筋肉が減少していくのが人間の体の仕組みです。
どのくらいの期間で筋肉量が減るのか
トレーニングを中断することを『ディトレーニング(Detraining)』と言います。ディトレーニングの初期(4週間目ぐらいまで)にみられる筋力低下は、神経活動の低下が原因となります。久々に実施した筋力トレーニングで重りが上がらないのは、この現象が起きているからです。
ディトレーニングの後期(4週間目以降)は、実際に筋繊維の萎縮が始まります。遺伝的な要因もありますが、3~6か月ほどトレーニングを中断するとトレーニング開始後の状態に近づいてしまいます。
体調や仕事の都合でトレーニングができないのは致し方ないですが……一生懸命トレーニングに励んで手に入れた大切な筋肉。守り抜くためにはどうすればよいのでしょうか?
▼ この記事も読まれています
有酸素運動をすると筋肉量が落ちる?メガロストレーナーが解答
\次:筋肉を守り抜く方法/