フィットネス
2024年10月10日

筋トレ「デッドリフト」の効果とやり方|重量設定、鍛えられる部位、グリップの握り方、初心者向けフォーム

デッドリフトとは、ベンチプレスやスクワットと合わせて行われる「筋トレBIG3(ビッグスリー)」種目のひとつ。

バーベルを膝の上まで持ち上げるトレーニングで、背中や臀部、ハムストリングスなどの筋肉を同時に鍛える優れた種目ですが、フォーム取得が難しいイメージもあり、行っていない人も多いようです。

しかしダンベルデッドリフトをはじめ、筋トレ初心者や女性でも挑戦しやすいようアレンジメニューもあります。

本記事では、デッドリフトの効果やメリットを解説していきます。正しいフォームと安全なやり方、グリップの握り方までレクチャーしていきます。

デッドリフトとは

デッドリフトとは、床に置かれたバーベルを膝の上まで持ち上げるウエイトトレーニングです。

デッドリフトの効果と鍛えられる筋肉部位

デッドリフトは下半身および体幹の筋肉を使い、体の裏側(背中や臀部)を鍛えるのに適した筋トレメニューです。

具体的に、以下の筋肉を鍛えることができます。

  • 脊柱起立筋(背中)
    「重い物を持ってもブレない安定感」「スポーツ競技で当たり負けしないカラダ」「腰痛予防」などに影響する筋肉です。

  • 僧帽筋(肩)
    「ガッチリとした首まわりにしたい」「いかり肩を解消したい」などはこの筋肉が影響します。

  • 広背筋(背中)
    「広い背中」「スッキリとした脇まわり」など、後ろ姿のスタイルに影響します。

  • 大臀筋(お尻)
    「引き締まったお尻」「ヒップアップ」などお尻の形を作るために影響します。

  • ハムストリングス(太もも裏)
    太ももの裏側に付着しており、膝を曲げる動作や、股関節を動かして脚を後ろに持ち上げる動作に影響します。

下半身の筋トレなら「スクワット」と「デッドリフト」、どっちがいい?

デッドリフトの基本のやり方

基本のフォーム

  • 足を肩幅に開いて立ち、つま先は正面に向ける
  • 股関節と膝を曲げ、両手でバーベルを持つ
  • 胸を張って背筋を伸ばす

基本の動作

  1. 両足を肩幅に広げ、バーベルを順手で(上から)掴む
  2. カラダの前面(スネや太もも)に沿わせるように持ち上げていく
  3. 同じようにカラダの前面を沿わせながら、バーベルをスネの位置まで下ろしていく

肘ではなく、カラダを起こす力で持ち上げる

デッドリフトで腰を鍛える!正しいフォームとやり方、重量、持ち方[トレーナー解説]

続いて、デッドリフトの動作で注意すべき部分を解説します。腰を痛めない、怪我をしないために必ず守りたいポイントとなります。

BEYOND

デッドリフトの動作で注意すべきポイント

「デッドリフトは腰を痛める」と聞いたことがある人もいるでしょう。

確かにデッドリフトは高重量を扱うことができるため、ケガをするリスクが高いエクササイズかもしれません。しかし、それはデッドリフトが腰に悪いというわけではなく、デッドリフトのフォームに問題があるだけです。

まずは、安全に行うためのポイントをしっかり頭に入れておきましょう。

背中は丸めない

デッドリフト時にもっとも注意すべきポイントは、動作中に背中を丸めないこと。

背中を丸めることで腰にかかるストレスが高まり、腰への負担が一気に増します。

ケガを防ぐためにも動作中は胸を張り、腰を少し反らせたような姿勢を保持して行うことが大切です。これは、軽い負荷で行っている時でも必ず意識しましょう。

できるだけバーの軌道をカラダに近づける

動作中のバーベルが動く軌道にも意識を向けてみましょう。デッドリフトの動作は、できるだけカラダに近づけて沿わせるようにバーベルを動かしていきます。

とくに、地面から膝を超えるまでの間は要注意。

  • バーベルがスネから離れると腰を痛める原因に

バーベルがスネから離れると重心が前にかかってしまい、バランスを崩したり、目的の部位とは異なるところに刺激が入るため、効果的が低下します。

また、バランスをとるために腰へのストレスが増加し、腰を痛める原因にもなります。

動作中はカラダに沿わせるように意識することで軌道が垂直に近くなり、安全で効果的なフォームになるのです。

バーベルをスネや太ももなど、体の前面に沿わせながら持ち上げる

デッドリフトはトレーニング前半に行う

デッドリフトはトレーニング前半に行うとよいでしょう。最初に行った方が筋肉の疲労がないため高重量を扱うことができ、多くの筋肉を効率よく鍛えることができるからです。

また、高重量を扱うときは集中力も必要なため、疲労が溜まっていない前半の方が正しいフォームや動作を行いやすいといえます。

高重量でしっかり追い込む

デッドリフトは、高重量を扱うことができる優れたエクササイズです。そのため、普段から高重量を扱い、強い刺激をカラダに与えましょう。

筋トレの重量設定と回数、よくある「間違った決め方」

デッドリフトの重量設定。初心者は何キロ?

重量と回数は、個人の筋力や目的によって異なります。筋肥大を狙う場合は、以下のように調整していきましょう。

  • 重量:8~10回で限界がくる重さ
  • 回数:8~10回×3セット
    ※セット間の休憩は1~3分程度

重量設定の際に重要なのが「RM(反復可能最大重量)」です。

RMとは“反復できる限界の回数”を表しています。たとえば5RM=5回行うのがギリギリ、10RM=10回行うのがギリギリという意味です。

目的別で見たRMの目安

以下が、目的別で見たRMの目安です。

目的別RM(反復できる限界の回数)

  • 筋力向上目的の場合=3~7RM(3~7回上げ下げするのがやっとの重量に設定する)
  • 筋肥大が目的の場合=8~12RM(8~12回上げ下げするのがやっとの重量に設定する)
  • 筋持久力向上目的の場合=13~20RM(13~20回上げ下げするのがやっとの重量に設定する)

もちろん、重要なのは扱う重量ではなく正しいフォームと動作です。高重量になると、今までできていたフォームを維持するのが難しくなります。

まずは10RMを目安に設定し、正しいフォームができているか確認しながら、重量を増やしてください。

筋トレ効果を数値で測る「1RM法」とは。測定方法をチェック

デッドリフトはしたほうがいい! 初心者こそやるべき理由とは

デッドリフトは、筋トレの中でもとくに大きな筋肉を鍛えることができる種目、通称「筋トレBIG3(ビッグスリー)」のひとつ。

筋肥大したい、筋肉量を増やしたい、ダイエットなどさまざまな目的を達成するためには、背中やお尻など大きな筋肉を鍛えるのが効率的です。

フリーウエイトで何から始めたらいいか分からない初心者は、まずBIG3種目から鍛えていきましょう。

筋トレBIG3「ベンチプレス・スクワット・デッドリフト」の正しいフォーム、効果的なやり方

デッドリフト初心者におすすめのやり方

握力が持たない人はオルタネイトグリップ方式で持つ

高重量を扱う場合、握力がなくなって動作ができなくなる人がいます。そんな時は、”オルタネイトグリップ“という握り方でバーベルを保持するようにしてみましょう。

オルタネイトグリップとは、右手は順手(バーベルを上から持つ)、左手は逆手(バーベルを下から持つ)という握り方です。もちろん逆でも構いません。

オルタネイトグリップで行うことで、バーベルが手から滑り落ちる危険性を減らすことができ、握力の低下を抑えられます。

足幅を広げて行ってもよい

お尻や太ももの裏側にある筋肉が硬いと、動作がしづらくなります。その場合は、足幅を通用より広げて行うとやりやすくなります。

両足を肩幅より広く空け、両腕を膝の内側に下ろしてバーベルの中央を握ります。

通常のデッドリフトより上半身を前傾させる角度が浅くなり、ほぼ直立したような姿勢になるため、腰や背中へかかる負荷がやや小さくなります。腰や背中に故障歴がある人や、体が硬い人にもおすすめです。

通常のデッドリフトと比べて、鍛えられる筋肉はほぼ同じですが、足を広げたほうは転筋(太ももの内側)により刺激が入りやすくなります。

ダンベルを使ったデッドリフトもおすすめ

デッドリフトに慣れていないと、バーベルを引き上げる際に膝で引っかかってしまうなど、正しいフォームが行いにくい人もいるでしょう。

そんな人は、まずダンベルでデッドリフトを行ってフォームづくりをしてみましょう。

ダンベルデッドリフトのやり方

  1. 肩幅に足を広げ、両手でダンベルを持つ
  2. 上半身を前に出し、肩を落としながら膝を曲げていく
  3. まっすぐ上へ押し上げ、大きく胸を張る

肩は上げない、肩甲骨まわりの動きを意識

15回×3セット行います。

ダンベルなら左右別々に動かすことができ、動作中にやりにくさを感じるバーもありません。ダンベルでフォームを習得したら、バーベルでのデッドリフトにチャレンジしてみてください。

【動画で学ぶダンベルデッドリフトの正しいやり方】自宅で背中を鍛えられる最強種目!

中級者はサポートアイテムをとり入れるのもおすすめ

パワーグリップ、ストラップで握力をサポートする

より安全かつ効果的に行いたいのであれば、トレーニングギアの活用も検討しましょう。オススメなのは、パワーグリップやストラップです。

これらのトレーニングギアを活用することで、握力がなくてもバーベルを保持できるうえ、動作中に背中を意識しやすくなり効果的です。

本格的にトレーニングを行うなら、ストラップを一つ用意しておけば、背中のエクササイズ時に活躍してくれるはずです。

リフティングベルトを活用する

また、腰に不安がある人は、リフティングベルトの使用も検討しましょう。腹圧を高め、腰の負担を大きく減らすことができます。

なお、ベルトはただ巻いているだけでは効果がありません。お腹を目一杯へこませた状態できつく巻くことで、腹圧が最大限まで高まります。

また、ベルトを使うことで体幹部が安定し、大きな力を発揮できるというのもメリットのひとつ。使用重量が停滞しているようであれば、ベルトを使用することで停滞を抜け出すことができるかもしれません。

筋トレ中に巻く「パワーベルト(腰ベルト)」の効果とは?デメリットや使い方も

デッドリフトとスクワット、どちらが良いか?

「デッドリフト」と「スクワット」はどちらも下半身を鍛えるBIG3種目ですが、鍛えられる部分に少し違いがあります。

両者ともすばらしいトレーニングですので、鍛えたい部位や自身の筋トレ歴で選んだり、両方とも行うとよいでしょう。

鍛えたい筋肉に合った種目を選ぶ

時間に制約がある以上、鍛えたい筋肉に合わせた種目を選ぶことがひとつの選択基準です。

大雑把に分類するならば、デッドリフトは体の裏側(背中や臀部)を鍛えるのに適していますし、スクワットは太腿の前面(大腿四頭筋)と腰を鍛えるのに適しています。

難易度で選ぶならスクワット

筋トレ初心者向きなのは「スクワット」です。まずは自重スクワットから始めるのがよいでしょう。

スクワット徹底解説筋トレの王道「スクワット」の効果とやり方、正しいフォーム、種類と回数

デッドリフトとスクワットの違い

バーベルを用いた例で両者を見ていきます。

デッドリフトの場合

デッドリフトは、腰を支点にして蝶番のような動きで、床に置いたバーベルやケトルベルなどを持ち挙げます。

おもに背中、臀部、ハムストリングスなどを鍛えることが可能です。

スクワットの場合

スクワットはお尻を後方に突き出して膝を曲げ、太腿が地面と平行かそれより低い位置までしゃがみ、そして立ち上がります。

おもに臀部、大腿四頭筋、ふくらはぎなどを鍛えることができます。

「デッドリフト」と「スクワット」の違いとは。筋トレ初心者ならどっちが効果的?

デッドリフトには柔軟性も重要である

デッドリフトの正しい動作を行うためには、ハムストリングスなどの柔軟性も必要です。そのため、カラダが硬い人はうまくデッドリフトができないこともあります。

デッドリフトに限りませんが、日頃からストレッチなどで全身の柔軟性を高めておくことは、トレーニング効果を引き出すことに繋がるのです。

著者プロフィール

和田拓巳(わだ・たくみ)

プロスポーツトレーナー歴16年。プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療院での治療サポートの経験もあり、ケガの知識も豊富でリハビリ指導も行っている。​スポーツ系専門学校での講師や健康・スポーツ・トレーニングに関する講演会・講習会の講師経験も多数。そのほか、テレビや雑誌でも出演・トレーニング監修を行う。日本トレーニング指導者協会JATI-ATI。
公式HP公式Facebook

<Text:和田拓巳/Photo:角谷剛>