ウェルネスフード
2025年6月25日

”グルテンフリーは日本人に意味ない”ってホント?理由と効果があるケース[薬剤師監修] (1/3)

聞き覚えのある方が多いであろう「グルテンフリー」という言葉。海外のスポーツ選手やインフルエンサーが取り入れて以降、一躍有名になりました[*1]。

健康志向の高い人を中心に話題になりましたが「日本人には意味がない、合わない」ともいわれています。

本記事では、グルテンフリーの良い点と悪い点、そして日本人に効果が期待できるのかを解説します。

グルテンフリーとはどんな意味?

グルテンフリーとは端的にいうと、グルテンを含む食品の摂取を控えることです。グルテンとは、麦類に含まれるタンパク質のことをいいます。

パンやうどんを作るときをイメージしてください。小麦粉に水を加えてこねていくと、粉が少しずつまとまってもちもちとした生地になりますよね。

このもちもちとした感触の正体がグルテンです。

もっちりした弾力はパンのふくらみを助けたり、うどんの歯ごたえを生んだりと、見た目や食感を良くするうえで欠かせません。

おいしさのもとになるグルテンですが、摂取すると体調を崩してしまう人がいます。この人たちのために生まれた食事法が、グルテンフリーです。

グルテンフリー生活│連載「甘糟りり子のカサノバ日記」#12

"グルテンフリーは日本人には意味がない"といわれる理由

グルテンフリーがブームになる一方で、「日本人には意味がない」ともいわれています。その理由は、主にアメリカやヨーロッパとの人種・食文化の違いにあります。

治療補であり、健康な人が実践しても効果がない

グルテンフリーは、セリアック病患者のために生まれた治療法です。前の項目で説明した「グルテン摂取により体調を崩してしまう人」の代表例がセリアック病患者です。

私たちのからだには、菌やウイルス感染から身を守る、自己免疫系という機能があります。セリアック病の人は、この機能がグルテンを敵とみなして小腸を攻撃してしまいます。

慢性的な炎症による腹痛や下痢、倦怠感などを引き起こすほか、悪化すると消化・吸収不良に陥ってしまうのです[*2]。

この病気への対策として有効なのが、グルテンを食事から抜くグルテンフリーです。そのため、そもそも健康な人が実践しても意味がないといわれています。

日本人の主食の多くは米で、グルテンの摂取量が少ない

ご存じの通り、日本人は米を中心とした食文化を形成しています。そのため、日本人は元来グルテンの摂取量が低く、グルテンフリーの恩恵を受けにくいとされています。

お米とパン、ダイエットにいいのはどっち?管理栄養士の意見を総まとめ!

セリアック病の原因は、主に遺伝的要因と小麦摂取量です。小麦摂取量の多い地域では有病率が高い傾向にあり、アメリカやヨーロッパにおける有病率は約1%。

約100人に1人が発病しているという研究結果があります[*2]。

では、日本におけるセリアック病の有病率は、どれくらいでしょうか。

日本人で発病する人は極めて稀で、有病率は0.05%程度です[*2]。遺伝的にも食文化的にも発症しにくいため、日本人はグルテンを控える必要性が低くなります。

次:なぜ日本でもグルテンフリーが注目されるようになったのか?

1 2 3