
【太らないお菓子】しょっぱい物&甘い物おすすめ11選(コンビニで購入OK!) (1/4)
- 健康
- 2023年7月19日
「ダイエット中で太りたくないけど、お菓子が食べたい」という時、ありますよね。そんな時にあればいいなと思うのが、「太らないお菓子」です。では、太らないお菓子とは具体的に、どんなお菓子なのでしょうか?
管理栄養士などの資格を持っているスポーツトレーナーさん監修の元、しょっぱいもの・甘いものに分けて、太らないお菓子をご紹介。太らないお菓子の食べ方や編集部が激推しするお菓子もご紹介します。
痩せたい時のおやつは?
「ダイエット中で痩せたい時でも、おやつを食べたい!」と思う日もありますよね。そんな日は、以下の太りにくいお菓子・おやつのポイントを参考にしてください。
低カロリー・低糖質なもの
低カロリー・低糖質なお菓子なら、食べても脂肪が蓄積されにくいでしょう。
活動量や食事量によって異なりますが、一般的には1日200kcal程度の間食が適量だと言われています。そのため、この摂取カロリーを超えないようにしましょう。糖質量だけで言うと10g以下を目安に選びましょう。
食物繊維が豊富なもの
食物繊維は、血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。そのため、食べたものが脂肪として蓄積しにくくなると考えられます。
▼こちらもおすすめ
食物繊維のメリットとは。摂り過ぎ&不足のデメリットは?マッスルデリ管理栄養士が解説
タンパク質が豊富なもの
タンパク質は、体の修復に必要な栄養素で、代謝を高める効果が期待できます。また、腹持ちが良いため、食べ過ぎを防ぐ効果が期待できるでしょう。
▼こちらもおすすめ
タンパク質とは。一日の摂取量、不足時と摂りすぎの症状、たんぱく質が多い食品[管理栄養士監修]
咀嚼できるもの
お菓子は噛まずに食べられるものではなく、咀嚼できる歯ごたえがあるものを選びましょう。よく噛んで食べることで、以下のメリットが得られます。
- 食べる速度を遅らせることができ、過食を防げる
- 食べることの満足度が高まる など
低GI食品
GI値とは、血糖値の上がりやすさを示す値です。
- 血糖値の上がりやすい食品を「高GI食品」
- 血糖値の上がりにくい食品を「低GI食品」
と呼びます。GI値が、70以上は高GI食品、69~56を中GI食品、55以下を低GI食品と定義しています。
血糖値が上がりにくいということは、摂取した糖分などが脂肪として蓄積されづらいということ。ダイエットをしている人にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
▼低GI値の食品例
食品名 | GI値 |
大豆(乾燥・ゆで) | 20 |
そば・うどん | 47 |
スパゲッティ | 46 |
さつまいも | 51 |
チョコレート | 43 |
オレンジ | 39 |
リンゴ | 37 |
バナナ | 51 |
ヨーグルト(無糖) | 36 |