
踏み台昇降ダイエットの効果とやり方、適切な高さ[医師解説] (4/4)
踏み台昇降ダイエットはどれくらいで痩せる?
計算上、踏み台昇降を毎日30分行うと、2ヶ月弱で1kg痩せられるでしょう。
踏み台昇降30分で消費できるカロリーは、約125kcal。1kg痩せるために消費しなければいけないカロリーは、約7,000kcal。
2ヶ月間毎日30分踏み台昇降を行うと、7,500kcal消費される計算になるので、2ヶ月弱で1kg痩せられるということになります。
40代や50代でも踏み台昇降ダイエットは有効!
40代や50代でも、もちろん踏み台昇降ダイエットは減量や体の引き締めに有効でしょう。
踏み台昇降は、実施時間や負荷のかけ方をコントロールしやすいです。そのため、運動不足や体力に自信のない40代~50代でも挑戦しやすいでしょう。また、「ながら」で行えるので、仕事や家事などで忙しい40代~50代にもぴったりです。
40代~50代が踏み台昇降を行うメリット&デメリット
メリット | デメリット |
・運動習慣がなくても始めやすい ・血流改善による脳の活性化(認知症予防) ・足首や膝などの稼働域が広がる ・健康寿命を伸ばせる ・基礎代謝が高まり、太りにくい体になる |
特になし |
さらに、どの年代にも言えるメリットとしては、以下などが挙げられます。
- 自宅で行えるので、天候に左右されずに行える
- 人目につかず運動できる
- お金をかけず気軽に始められる
デメリットを強いて挙げるとするのなら、「単調な運動のため飽きやすい」ということでしょう。
このデメリットを補うためには、テレビを見ながら行う・音楽を聴きながら行うなど、他のことと同時に「ながら」で取り組むのがおすすめです。
40代~50代が踏み台昇降を行う際の注意点
いきなり無理な高さの踏み台から始めると、転倒や関節を傷めるリスクがあります。高さを調節できる踏み台を準備して、低い高さ(10cm)から始めると良いでしょう。
「踏み台昇降はダイエット効果なし」の声も。なぜ?
「踏み台昇降をやってもダイエット効果がない」場合、以下の原因が考えられます。
- やり方が間違っている(負荷をしっかり与えられていない)
- 実施期間や時間が短い
- 消費カロリーに対し、摂取カロリーが多い
やり方が間違っていたり、実施時間が短かったりするということは、体にしっかりと負荷を与えられていないということ。そのため、脂肪燃焼効果が下がってしまいます。
また、当たり前ですが消費カロリーに対して摂取カロリーが多いと痩せません。ダイエット効果を得たいのであれば、食事内容にも気を使いましょう。
踏み台昇降ダイエットが向いていない人
- 心疾患がある方
- 重度の変形性関節症がある方
- 息切れや関節の痛みで、普段から階段の昇り降りが困難な方
上記の人は、踏み台昇降は行わないでください。踏み台昇降によって、不調やケガの恐れがあります。
踏み台昇降とウォーキング、どっちが痩せる?
ウォーキングより、踏み台昇降の方がダイエットに効果的です。踏み台昇降の方が、消費カロリーが多いからです。
▼10分間行った時の推定消費カロリー
踏み台昇降 | ウォーキング |
42kcal消費 | 30kcal消費 |
監修者プロフィール
なか整形外科京都西院リハビリテーションクリニック
院長 樋口 直彦 先生
帝京大学医学部卒業後、いくつかの病院で勤務し、院長を経験後、2021年1月に医療法人藍整会 なか整形外科の理事長に就任。バレーボールVリーグ「サントリーサンバーズ」のチームドクターも務める。骨折治療をはじめ関節外科、スポーツ整形外科を専門に治療。
<Text:編集部>