
知ってる?「炭水化物」と「糖質」の違い (1/2)
- 健康
- 2023年9月22日
「炭水化物」=「糖質」と思っている人がいるかもしれません。しかし、正確には炭水化物と糖質は異なるのです。本記事では、炭水化物と糖質の違いを『炭水化物抜きダイエット、糖質制限、糖類ゼロ、糖質ゼロ…ごっちゃになりやすいけど何が違うの?』という記事からピックアップしてご紹介します。
「炭水化物」と「糖質」の違いとは
簡単にまとめると、炭水化物>糖質という順で小さく分類されることになります。
「糖質」とは、「炭水化物」の中から「食物繊維」の分を取り除いたもの。つまり、糖質は炭水化物の一部ということになります。
「炭水化物」と「糖質」について詳しく解説します。
炭水化物
炭水化物は、たんぱく質・脂質と合わせて3大栄養素と言われます。
- お米
- パン
- 麺類
などが炭水化物に分類され、カラダのエネルギーとして使われる栄養素です。
糖質
糖質には、
- でんぷん
- 糖アルコール
- オリゴ糖
などがあります。そして、炭水化物のエネルギー源は、この糖質が担っています。
▼ この記事も読まれています
コンビニサラダやカット野菜に“栄養がない”ってホント?【管理栄養士解説】