
コーヒーの飲み過ぎは「腎臓に悪い」って本当?[医師監修]
- 健康
- 2023年10月31日
「コーヒーの飲み過ぎは良くない」となんとなくは理解できるのですが、腎臓に悪いという噂も。この噂について『コーヒーを飲み過ぎるとどうなる?』という記事からピックアップしてご紹介します。
腎臓に悪いってホント?
コーヒーの飲み過ぎが腎臓に悪いという噂は、一部正しいと考えます。
コーヒーには、カリウムというミネラルの一種が含まれています。腎不全などで腎臓の機能が低下していると、カリウムをうまく排出できず、高カリウム血症になりやすいです。
腎不全などの病がない人にとっては、コーヒーの飲み過ぎが腎臓に影響する可能性は低いと言えるでしょう。
腎臓ってどんな働きをする臓器?
腎臓は、血液をろ過して、体に必要なものと老廃物を仕分けて、尿をつくってくれます。
コーヒーの飲み過ぎによる症状は?
- 気持ち悪くなる
- 胃の不快感や痛み
- 胸やけ
- 頭痛
- 心拍数の増加
- 手の震え
- 集中力の低下
- 不安感が増してソワソワする
- イライラする
- 不眠などの睡眠障害
- 身体的・精神的に依存してしまう
これらの症状のほとんどが、コーヒーに含まれるカフェインの過剰摂取によって引き起こされるものです。過剰なカフェイン摂取は、中枢神経・血管・循環器などに影響するため、このような症状が起こると言われています。
カフェインの感受性は、個人差が大きいです。とはいえ、もちろん上限がないわけではなく1日のカフェイン摂取量は300mg/日(約コーヒーカップ2杯分)に留めるべきとする報告*があるので、この辺を目安にしておくといいでしょう。
*『日常生活の中におけるカフェイン摂取 -作用機序と安全性評価- 』栗原 久 東京福祉大学・大学院紀要 第6巻 第2号 (Bulletin of Tokyo University and Graduate School of Social Welfare) pp109-125 (2016,3))
コーヒーを飲み過ぎたときの対処法
コーヒーを飲み過ぎた時は、摂り過ぎたカフェインを中和させるためにカフェインが入っていない飲み物で水分補給すると良いでしょう。
- 水
- 麦茶
などの飲料がおすすめです。水分補給することで、効率的にカフェインを排出する助けもしてくれるでしょう。
監修者プロフィール
なかざわ腎泌尿器科クリニック
院長 中澤 佑介
金沢医科大学医学部医学科卒業。「患者さんに近い立場で専門的医療を提供したい」という思いで2021年、なかざわ腎泌尿器科クリニックを開設。2023年6月、JR金沢駅前にメンズヘルスクリニック(Gran Clinic)を開院。
※本記事はMELOSで公開された記事『コーヒーを飲み過ぎるとどうなる?気持ち悪い時の対処法も[医師監修]』を再編集したものです。
<Edit:編集部>