ウェルネスフード
2025年2月10日

朝食にフルーツを足すと、どんなメリットがある?どの果物がベスト?専門家が解説 (2/2)

美肌目的におすすめの果物

ビタミンCが豊富な果物がおすすめです。

例)いちご、柿、キウイフルーツ(黄色)など

柿は、柑橘類よりもビタミンCを多く含むのでおすすめです。キウイフルーツは、果肉が黄色のゴールデンキウイの方がおすすめです。果肉が緑色の品種に比べ、ビタミンCが2倍ほど多く含まれています。

「柿」をたくさん食べてはいけない人の特徴とは?薬剤師が解説

1日の摂取量は200gを目安に

果物の摂取量は、1日200gを目安にしましょう。

おすすめの食べ方は「生」で「タンパク質と一緒」に

仲尾さん:朝食で果物を食べるときのおすすめの食べ方もお伝えします。

果物は「生」がおすすめ

果物は生で食べるのがおすすめです。缶詰の果物やドライフルーツは、糖質やエネルギーの摂りすぎにつながります。

食べ合わせNGはある?

さほど気にする必要はありません。糖質が気になる場合には、「パイナップル×マンゴー」のような甘い果物同士の組み合わせを避けるといいでしょう。

果物はたんぱく質と一緒に摂ろう

朝食が果物だけでは、たんぱく質が不足します。

ヨーグルトやゆで卵など、たんぱく源を一緒に摂りましょう。

なぜプロテインは「朝こそ飲むべき」なのか?管理栄養士の視点からお答え!

「朝食に果物は太る」という噂は本当?

仲尾さん:朝食にフルーツを食べると太るかどうかは、一概には言えません。

ただし、食べ過ぎは糖質の過剰摂取につながり、太るリスクがあります。果物はビタミンや食物繊維が豊富な一方で、ブドウ糖や果糖などの糖質を多く含みます。

そのため、食べ過ぎは中性脂肪を増やし、体重の増加につながる可能性があります。

「朝に柑橘系の果物を食べると日焼けする」という噂は本当?

仲尾さん:正しい情報ではないと言えます。一般的な摂取量であれば、心配する必要はないでしょう。

日焼けを促進する可能性があるのは、下記のように通常では食べられない量を摂取したときです。

  • レモンで30kg
  • ライムで1~2kg

レモン水は朝飲むとシミになるってホント?

果物だけの朝食は「基本的にはおすすめしない」

仲尾さん:果物だけの朝食にはデメリットが多いため、基本的に「果物だけの朝食」はおすすめできません。

ただし、「朝は食欲がなく、朝食を抜いてしまう」「飲み物だけで朝食を済ませることが多い」などの方は、何も食べないよりは、果物だけでも食べた方がいいでしょう。

朝食を果物だけにするデメリット。冷えや太る原因に

仲尾さん:朝食を果物だけにすると、「お腹が空く」「体が冷える」「基礎代謝が低下する」などのデメリットが生じる可能性があります。

デメリット1 お腹が空きやすくなる

果物は水分と糖質が中心のため、朝食を果物だけにするとお腹が空きやすくなります。

果物には、腹持ちの良さに繋がる「たんぱく質」「脂質」がほとんど含まれていないからです。

デメリット2 体が冷えやすくなる

果物だけの朝食では、栄養素が糖質に偏るため、体温が十分に上がらず、体が冷えやすくなってしまいます。

食事を摂ることで、吸収した栄養素の一部を消費して熱を発生させます。どのくらい熱を発生させるかは、食事に含まれる栄養素の種類によって異なります。

▼たんぱく質と糖質の熱発生比較

たんぱく質 ⇒ 摂取したエネルギーの約30%を使って熱を発生させる
糖質 ⇒ 摂取したエネルギーの約6%を使って熱を発生させる

果物に多く含まれる糖質の場合、この「熱を発生させる」という働きが弱いです。

デメリット3 基礎代謝が低下しやすくなる

朝食を果物だけにすると、1日のたんぱく質の摂取量が不足しやすくなります。

その結果、筋肉量が減少し、基礎代謝が低下する可能性があります。

▼1日のたんぱく質摂取推奨量目安

男性 ⇒ 18~64歳:65g、65歳以上:60g
女性 ⇒ 18歳以上:50g

▼参考
果物|e-ヘルスネット(厚生労働省)
食事誘発性熱産生|e-ヘルスネット(厚生労働省)
『大学生の冷え症に関する研究 ―疲労および食生活との関連―』山王丸靖子ら, 日本食生活学会誌 第26巻 第4号 197-204(2016)
「果物や野菜に含まれるソラレンの量はどのくらい?」にお答えします|駒沢女子大学
食物繊維の分類と特性|大塚製薬
『キウイフルーツ果実からソラレン等のフロクマリンは検出されない』西山一朗, 駒沢女子大学研究紀要【人間健康学部・看護学部編】第3号 19-26(2020)

リンゴは1日何個まで?食べるタイミングは「朝」がオススメである理由

監修者プロフィール

仲尾綾

健康科学や健康教育を学び、製薬会社で健康食品部門の仕事に従事。その後、「食」に関してより幅広い提案ができるように学び直し、栄養士免許や食育インストラクターの資格を取得。現在は健康や食に関する情報発信をしている。

<資格>
・栄養士
・NPO日本食育インストラクター2級
・食育栄養インストラクター
・高等学校教諭一種免許(保健体育)

<Edit:編集部>

1 2