
疲労回復におすすめの食べ物(コンビニ編)。疲れたときに摂りたい栄養素とは[管理栄養士監修] (1/5)
- 健康
- 2023年2月7日
仕事にトレーニングに多忙な毎日を送るトレーニーやランナーの皆さん、お疲れモードではありませんか? トレーニングやパフォーマンスにも影響する疲れは溜めずに早めにケアしたいものです。
そこで今回は、疲労回復をサポートするコンビニ食品をジャンル別に紹介。それぞれどんな疲労に効果が期待できるのかを、管理栄養士の佐藤樹里さんに解説していただきます。
疲労回復におすすめ!コンビニで買える食べ物25選
トレーニング後のジム近くや、帰宅途中のコンビニで気軽に買える疲労回復に効果的な食品25選をピックアップ。また、疲労回復度を5つ星で評価しています。主食や補食に、ぜひ参考にしてください。
※各商品の価格は税込み価格(2020年7月)
※疲労回復度は含まれる栄養素の総合的な評価です。即効性を評価するものではありません。
●乳製品(5品)
「乳製品はタンパク質量も多く、カルシウムなどのミネラルも多いのが特徴です。
なかでもギリシャヨーグルトはカロリーも低く、疲労回復だけでなくダイエットにもよいですね」(佐藤さん)
▲上段左から
北海道6Pチーズ(ファミリーマート/198円)
ザバスミルクプロテイン脂肪0 バナナ風味200ml(セブンイレブン/152円)
毎日の食卓3.6牛乳 300ml(セブンイレブン/120円)
下段左から たっぷりみかんの牛乳寒天(セブンイレブン/203円)
オイコス プレーン加糖113g(ミニストップ/165円)
[1]チーズ【疲労回復度:★★★★】
ビタミンB2の含有量も多く、脂肪を燃焼し、疲労回復に効果的です。良質なたんぱく質とアミノ酸をバランスよく含み、たんぱく質の王様とも呼ばれています。
[2]牛乳【疲労回復度:★★】
カルシウムやビタミンB群が疲労回復をサポート。また、乳糖やカゼインホスホペプチドがカルシウムの吸収を助ける働きをします。
[3]ギリシャヨーグルト【疲労回復度:★★★】
「水切り製法」で水分(ホエイ)を除いて濃縮し、カゼイン主体のたんぱく質含有量が高く、脂質が少ないのが特徴。身体疲労のほか、筋肉疲労にもおすすめです。
[4]プロテインドリンク【疲労回復度:★★★★★】
筋トレ民にはおなじみのプロテインも、ドリンクタイプになってコンビニで気軽に買えます。確実にたんぱく質を補給し、トレーニング後の疲労回復にピッタリ。
[5]みかん牛乳寒天【疲労回復度:★★】
たんぱく質やカルシウム豊富な牛乳寒天に、みかんの酸味とビタミンCが疲労回復効果をアップしてくれます。