
筋トレ効果を高める基本姿勢。「パワーポジション」の正しい作り方やメリットとは (3/3)
- トレーニング
- 2019年1月22日
パワーポジションとは「正しいスクワット」の姿勢である
実際にパワーポジションを作ってみた方は感じたかもしれませんが、パワーポジションとは「正しいスクワット」の姿勢であるともいえます。そのため、正しい姿勢でスクワットを行えば、自然とパワーポジションを作りやすいでしょう。
逆に日頃からスクワットを行っている場合でも、パワーポジションを作った際に窮屈な感じがするのであれば、実はスクワットも正しくできていない可能性があるでしょう。重量を増やすほど姿勢が崩れやすく、パワーポジションが保ちにくくなります。そのため、まずは軽い負荷でパワーポジションを意識しながら行うようにしてください。
スクワットを行えば、パワーポジションがうまく作れない原因である柔軟性の低下改善や、体幹強化を同時に行えます。パワーポジションの習得を目指すなら、スクワットも積極的にトレーニングへ取り入れましょう。
関連記事:
・正しいスクワットで実年齢キープ。そのやり方と効果をチェック
・ベンチプレス・スクワット・デッドリフト。筋トレ「ビッグ3」の正しいフォームを解説
トレーニングだけでなく日常生活にも活用できる
パワーポジションを理解すれば、トレーニング効果を高めるだけなく、重い物を持ち上げるなどの日常生活でも活用できます。しっかり身につけて、スポーツやトレーニングに活かしましょう。
[筆者プロフィール]
和田拓巳(わだ・たくみ)
プロスポーツトレーナー歴16年。プロアスリートやアーティスト、オリンピック候補選手などのトレーニング指導やコンディショニング管理を担当。治療院での治療サポートの経験もあり、ケガの知識も豊富でリハビリ指導も行っている。医療系・スポーツ系専門学校での講師や、健康・スポーツ・トレーニングに関する講演会・講習会の講師を務めること多数。テレビや雑誌においても出演・トレーニング監修を行う。現在、様々なメディアで多くの執筆・監修を行い、健康・フィットネスに関する情報を発信している。
日本トレーニング指導者協会 JATI-ATI
Official site:https://wada0129.wixsite.com/takumiwada
Facebook:https://www.facebook.com/pt.wada/
<Text:和田拓巳/Photo:Getty Images>