フィットネス
2024年5月7日

なわとびのカロリー消費はランニング以上。ダイエット効果を高める跳び方とトレーニングメニュー (2/2)

なわとびトレーニングメニュー

「前とび」または「かけ足とび」を3分間×3セット

 「前とび」は、なわを前に動かし両足で着地するオーソドックスな跳び方。一方、「かけ足とび」は、その名の通り駆け足のように、左右の足を交互に地面に着けます。この3分間では、途中でなわが足にひっかかっても構いません。ひっかかってもすぐに跳び始めましょう。

 この基本的な跳び方でも体幹が鍛えられ、おもに脚とウエストの引き締め効果が期待できます。大腿四頭筋、腰の上部、腹筋、お尻の筋肉、ふくらはぎの鍛錬とシェイプアップが可能です。

 慣れてきたらもう少し時間を長く設定して、より効果を高めましょう。目安としては週3~4日の頻度で続ければ、2週間後には3分間を5分間に変更しても、体はそれほどきつく感じなくなっています。

「あやとび」または「交差とび」を10回

 腕を胸の前でクロスし、広げる動作を繰り返す「あやとび」、腕をクロスしたまま跳び続ける「交差とび」は、二の腕の引き締め効果が期待できます。まずは10回を目指しましょう。

「二重とび」を10回

 「二重とび」は前とびなどよりも高いジャンプを要するため、大腿四頭筋をさらに鍛えることができます。連続はなかなか難しいかもしれませんが、頑張って10回を目指しましょう。

二重跳びで必要になるのが「ジャンプの高さ」です。ロープを回す速さではありません。ジャンプといっても、せいぜい10cm程度で充分です。まずはロープを持たず、ジャンプを数回繰り返す練習を行います。

そして、二重跳びの後に動きが止まらないようにします。「1回跳びを数回→二重跳びを1回→1回跳びを数回」という連続動作を繰り返し、少しずつ二重跳びの回数を増やしていけばいいのです。

「二重跳び」のコツと、できない人のための練習方法。縄跳びが上達するポイントとは より

「前とび」→「かけ足とび」→「あやとび」→「交差とび」→「二重とび」を10回×3セット

 もう少しハードな運動をしたいなら、「前とび」や「かけ足とび」に、ほかの跳び方を掛け合わせてみましょう。それぞれ10回×3セット。

  1. かけ足とびのやり方 縄を回して、片足ずつ交互にジャンプしていく

 かけ足とびは、左右の足がついて計1回とカウントします。部分的なシェイプアップも期待でき、動きに変化が生まれるので楽しく取り組めるはずです。

監修者プロフィール

後藤迪廣(ごとう・みちひろ)

全国の地域・教育機関へ向けてなわとびの検定や大会を主催している特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」の理事を務める。名古屋市のパーソナルトレーニングジム「スリムアップ」代表。名古屋、尾張地区でトレーナーとして活動中。高齢者のダイエット、運動初心者への運動指導、スポーツ選手へのトレーニング指導など、個人・法人を問わず幅広い顧客を対象にプログラムを提案している。
【公式HP】http://slim-up.net/

なわとびに関連したインタビュー記事

ギネス世界記録を次々ゲット。縄跳びに人生を賭けてハマった男のストーリー(前編)

 誰もが子どもの頃に一度はやったことのある遊びでありスポーツでもある縄跳び。その縄跳びに“プロ”がいることを、皆さんはご存知だろうか。“縄跳道場師範・SADA”がその人。今年の6月20日に放送された『マツコの知らない世界 ギネスワールドレコーズの世界』(TBS系)に出演、番組中で自身の持つ「30秒間10m縄跳び」の記録を更新。その勇姿を見たという方もいるだろう。国内でも数少ない縄跳びのプロパフォーマーであり、縄跳びの指導者でもあるSADAさんは現在、縄跳びのギネス世界記録™を3つ持つ。
▶続きを読む

全人類に跳ばせたい。“縄跳び愛”がハンパない男の未知なる野望(後編)

 3つの縄跳びのギネス世界記録™保持者である縄跳びプロパフォーマーのSADAさん。前編ではSADAさんが縄跳びと出逢ったキッカケやスポーツとしての縄跳びの素晴らしさ、これから縄跳びをはじめる人のための縄跳びの跳び方などをお訊きした。

 後編ではギネス世界記録に挑戦するに到った経緯やSADAさんが縄跳びを通じて伝えたいこと、これからの夢について訊く。ひとたび話しはじめると、とまらないSADAさんの熱すぎる縄跳び愛。はたして彼にとっての縄跳びとは。
▶続きを読む

<Text:藤岡千夏(H14)>

1 2