
スポーツジム初心者へ!トレーニングマシンの名前と使い方11選 (1/3)
- トレーニング
- 2019年2月12日
フィットネスジムに行くと、いろいろなトレーニングマシンが並んでいます。しかし使い慣れない方は、何をどのように使ったらいいのか把握できていないかもしれません。そこで、今回は代表的なマシンをいくつかピックアップし、その名称と使い方を解説していきます。
▶【プロテイン情報】味にもこだわりがあり、50種類以上をラインナップする「Myprotein」についてはこちら
全身運動系
◆トレッドミル
屋内でランニングやウォーキングを行うためのフィットネス器具。有酸素運動によって、持久力や心肺機能の強化が期待できます。速度や傾斜などは自由に調節でき、一定ペースを身体に覚えさせたり、悪天候時のランニングとして使用することが可能です。
◆フィットネスバイク
自転車型のフィットネス器具。自由に負荷を与えることができ、それがペダルの重さとして表れます。トレッドミルと同様、雨の日でも問題なく持久系トレーニングを行えるほか、ランニングよりケガのリスクが少ない点が魅力です。
▶【プロテイン情報】味にもこだわりがあり、50種類以上をラインナップする「Myprotein」についてはこちら
◆クロストレーナー
ハンドルを握って、ペダルとともに前後へ動かすマシン。ハンドルとペダルは連動しているため、ハンドルは必ず握る必要はありません。しかし、ハンドルを握って上半身を一緒に動かすことで、効率よくカロリーを消費できます。単にダイエット目的であれば、ケガのリスクが少ない点でトレッドミルよりもオススメです。
◆ステアクライマー
階段の上り下りのように、体を上下に動かすことで下半身を運動させるマシン。有酸素運動のため、持久力アップを目指せます。上半身の姿勢を保つようにすると、体幹強化にも効果が期待できるでしょう。