
“鶏むね肉の皮を剥ぐ”のはNG?皮なし鶏むね肉のデメリットとは[管理栄養士監修] (1/2)
- 健康
- 2023年8月3日
ダイエットや筋肉増強に役立つ「鶏むね肉」ですが、脂質やカロリーを削るために皮を取って調理する人がいます。この行動、実は大事な栄養素をムダにしてしまっているのです……!
『【鶏胸肉100gのカロリー&タンパク質】皮あり・皮なしの違い。効果的な食べ方とは[管理栄養士監修] 』という記事から、鶏むね肉の皮に注目して、メリットなどをご紹介します。
鶏むね肉の皮を剥ぐと、こんなデメリットが……!
鶏むね肉の皮には、ビタミンAが含まれています。
そのため、皮を剝いで食べると、せっかく鶏むね肉にあるビタミンAを摂取できないのです!
ビタミンAのメリット
- 筋細胞の維持・向上
- 美しい肌を保てる など
ビタミンAは、細胞の成長や皮膚や粘膜の機能に関係するため、摂取することでこのようなメリットが期待できます。反対に、ビタミンAが不足すると、肌の乾燥・胎児の奇形などにつながると言われています。
皮なしにすることで、メリットもある
鶏むね肉の皮は、脂質が多いため、皮なしにすることで脂質やカロリーを削ることができます。そのため、ダイエット中でカロリー制限をしている人には、皮なしの方が嬉しいですよね。
鶏胸肉100gあたりの栄養価表
若鶏胸肉(生)
皮あり | 皮なし | |
エネルギー | 133kcal | 105kcal |
たんぱく質 | 21.3g | 23.3g |
脂質 | 5.9g | 1.9g |
糖質 | 0.1g | 0.1g |
ビタミンA | 18μg | 9μg |
ビタミンB6 | 0.57mg | 0.64mg |
出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
たんぱく質の量や脂質の量だけに注目するのではなく、全体的な栄養バランスで見ることが大切です。ビタミンAの補給のために、皮も上手に取り入れましょう!