フィットネス
2025年8月20日

体幹トレーニングを徹底解説。鍛える効果・体幹チェック方法・プランクなど21メニューを紹介 (1/5)

体幹を鍛えたいけれど、どのように始めたら良いかわからないという方向けに、自宅で手軽に始められる体幹トレーニングメニューを、基礎から応用まで幅広く紹介します。

体幹を鍛えることで、姿勢改善やスポーツパフォーマンスの向上、さらにケガの予防にもつながります。この機会に、日常生活に取り入れやすいトレーニング方法を学んでみましょう!

初心者でも安心して取り組めるメニューから、上級者向けの応用トレーニングまで、あなたに合ったメニューを見つけられるはず。お気に入りを見つけてください。

そもそも体幹とは?

体幹とは、一般的に首から上・腕・足を除いた胴体部分を指し、具体的には腹部、背中、腰、骨盤周りの筋肉を含みます。胸や背中などの大きな筋肉、肩関節・股関節まわりの小さな筋肉まで、すべて体幹です。

体幹

これらの筋肉は、身体の安定性を支える重要な役割を果たしています。

例えば、腹部の筋肉は、内臓を支えたり、姿勢を保持するために働きます。背中の筋肉は、姿勢を保ちながら動作をサポートし、腰や骨盤周りの筋肉は、体のバランスを整えるために必要です。

さらに、体幹は、上半身と下半身をつなぐ橋渡しの役割も果たしています。これにより、日常生活の動作やスポーツ活動時に、効率的に力を伝達することが可能になります。

体幹を鍛えることで、これらの筋肉が強化され、全身のパフォーマンスが向上するだけでなく、ケガの予防にもつながります。

したがって、体幹トレーニングは、健康維持やスポーツパフォーマンスの向上に欠かせない要素です。

体幹を鍛えると、どんなメリットがある?トレーナーが解説

次:体幹を鍛えることで得られる効果

1 2 3 4 5